風の里

ここでは風の開発にあたっての基本的な考えかたについて記しておきます。

書くことの重要性

記憶から記録へ

ヒトの言語の発祥は石器時代に遡ると考えられている。考古学的には複雑な発声のための発達した声帯の痕跡が残されていないために、物証には欠けるが、大古のヒト社会で集団的に道具(石器)を作るという場面を想定すると、そこになんらかの言語が介在しないことには、身振り手振りや表情の読みとりだけでは個人から個人への完全な「技術移転」は起きなかったことが充分に想像される。

音声言語が先か文字言語が先かはかならずしも自明ではない。様式化された表情やしぐさは「身体」を媒体とする記号であって、現在のヒトの言語の中核とはなりえなかったにしても、文字言語の前駆的条件を満たしていたかもしれないと考えられる。

ともあれ、おそらくは2足歩行の完成にともなう声帯の発達と音声によるコミュニケーションが言語の獲得へとつながっていった。このことは、他の生物と比較して、まったく新しい局面へヒトを誘導していくことになった。言語による世界の描写が集団の中にとどまらず各個体の「頭の中」にも起きて、ことばによって作られた世界が生まれ、考えるという「行為」が実行される。体験されたことがらは言語によって記憶され、集団の内部にも個体の内部にも蓄積されていく。集団や部族がそれぞれの神話を生み、世代から世代へと語り継いでいったことと思われる。日本の「古事記」が採録した「ふること」ももともとはそのような代々の口誦によって伝えられてきたものであったとされる。

「ことがら」が記憶の中にしかなかった状態を脱するために文字が発明された。もはや忘却の霧を通して伝えられるのではなく、木や石や土に刻まれて、ヒトの体というあやうい媒体からはじめてのがれて、「記録」された。語ることが「書く」ことに、聴くことが「読む」ことに置き換わっていった。書かれた「ことがら」は「もの」として運ばれ写され、かつて声と記憶が及ぶことのなかったはるかな距離と時間をわたっていった。

書くことと読むこと
太平洋戦争で特攻隊員として戦死した息子がのこした日記をくりかえし「書き写して」いる父親がいた。内容を知るためならその日記を読めばわかるはずあった。しかし父親は日記を書き写した。「読み手」でいては「書き手」の内面に触れることができない、息子の心に寄り添うことができない。そのことを知ったからであろう。

読むことは書き手と「対面」することである。情報に接するひとつの態度ではある。また、書き手と書かれたことがらを客観することの大切さに変わりはない。しかし、書き手と書かれたことがらの「主観」は「書く」ことによってしか観ることができない。複写機のなかった時代に、物語も教典も論文もみな手をつかって書き写されていった。「コピーをとる」ための書写が「著者の傍らに座す」ことにあたるということを、先人たちは経験的に知っていたのではないか。

書くことと考えること
一方 、みずからの内観や思考のあらましを書こうとするとき、ひとは、書かれて「文章として眼前に出現した自己」と対面することになる。書き手と読み手が文字通り一体となって進むこの行為は「思考の環」となって、考えを検証し確認しまた修整していく重要な方法となる。「書く」ことは「考える」という脳内の閉じたループを切り開いて、書かれた自己との対話という新たな局面にもちこむ。この、目と手を駆使した思考が「沈思默考」に追い付き追い越すのは、実に、書く速度に深くかかわっている。

放送アナウンサーの話す速度は1分間に300〜500字といわれているが、考えが湧きあがってくるときの速度はもうすこしおそいものと考えられる。ジャーナリストや小説家が英文のタイプライターで(英語の)文章を書くとき、思考に追い付く速度として1分間に約60語ということがいわれている。日本語では1分間に120〜150字である。手書きでは1分間に30字程度であるから、この規準にしたがえば、手書きで考えるのは不可能となる。英語にとってタイプイターは、この「思考追従速度」(=60WPM)が1分に300ストロークで実行可能な速度であることから、思考を加速し増幅するための”Intelligence Amplifier”としてのはたらきが示されることとなった。さらにタイプライターが電動になり、字消しと訂正ができるようになり、編集までできるにおよんで、タイピストたちはミスタイプの恐怖(ページの終り近くになるとミスタイプする確率が高かった)から解放された。ワードプロセッサーの出現は書き手にとっては「清書してくれる黒板」であった。なぐり書きしても、何度書きなおしても、あっちの文章を切りとってをこっちに貼り付けても、すべてのことは記憶装置の中でのできことなので、自由自在にできた。頭の中で考えをまとめるときの状況が目の前で繰り広げられていった。

書くことは、このようにして、他者に向けた表明にとどまらず思考そのものの一環となっていく。このことの裏には、思考が言語によって「かたち」を与えられるという状況がある、言語によってはじめて外の世界(環境)を見て触れるのと同じ様式で内の世界を「見て触れる」ことが可能になった。

計算機を使って書く
計算機(computer)を使って日本語を書くというのはどういうことなのであろうか?

計算機が筆記具と紙のかわりというのであれば、当然、筆記具と紙の操作性が求められる。筆記具と紙の操作性とはなにか?それは、「道具」の操作性である。手になじむ、使いことなしができる。また、練習や熟練を要するにしても、意図した通りに動作することも道具としての必須要件である。筆記具としてのペンは、子供が最初に使いかたを会得するまでには時間がかかっても、そのあとは、知っている字であれば自由自在に(ところかまわず)書きつけることができる。字形が左右反転したり、点が足りなかったりの誤字は記憶のあいまいさに責任があるのであってペン自体の誤動作ではない。また、あたりまえのことであるがペンでは知らない字は書けない。本来、書くということの前提には文字通りの識字能力があった。この識字と書字の両能力の乖離が文化に及ぼすであろう影響は深刻である。ワープロユーザーは祐筆をかかえた大名になり果てるのであろうか?

計算機を使うことによって書くことはどのように変化するのか?

あきらかに手書きと異なる点は字体である。もはや達筆と悪筆の差はなく、字体は印字フォントとして外部から与えられる。手書きの持ちえた字体の個性は失なったものの、美しく読みやすい文字が誰にでも書けることになった。そして、タイプフェースやスタイルやサイズなど多くの選択枝から選ぶ自由もあるので、表現の幅がなくなったわけではない。キーボードを使用することから、計算機を使って「書く」ことは「打つ」ことにほかならない。タイプライターほどの機械的直接性はないが、打鍵すると画面にそのキ−に対応する文字が現れるので、タイプライターとしての操作感は保っている。字を打つためには、一画一点をどう描くかという知識ではなくどの字がどのキーにあるかということが基本となる。位置の知識はさらに語を打つための打鍵列(パターン)へと発展していき位置の記憶はふたたび運動の記憶へ戻っていく。ペンをつかって字を書くという運動の記憶をキーを打つという位置の記憶へと転換したのが、タイプライター(キーボード)の発明の核心であって、アナログ情報としての(描かれた)文字はこのようにしてディジタル情報に変わり、印字という局面で再生されることになる。…手は筆ではなく、スイッチに接続された。

さて、日本語である。

もし、かつて漢字全廃論者の夢想したように仮名やアルファベットで日本語を表記することになれば、タイプライターの恩恵にそのまま浴することができたはずである。もともと、漢字の全廃論や制限論がその根拠としたのも、教育の負荷と文書作業の非能率であって、多くの漢字を覚えなければいけないというある種の誤認を除けば、要はタイプライターが使えないということである。

教育と記憶の負荷に関していえば、虹の色数が文化によって異なるように、世界を分節するしかたに相異はあっても、文明の要求する世界知識のためには一定の語彙を必要とする。そしてその各語はたとえば漢字2字で書けるものがアルファベットでは5字だったりして字あたりの情報量は言語にわたって一定ではない。にもかかわらず、アルファベット26字ですべてを表記できるというのは、点と線のふたつで全漢字が書けるというに等しい。 そのような、字の知識と語の知識の境界線をどこに引くかについての文化的差異を無視した議論がかつてはあった。

キ−ボードを使って日本語を書くとき、仮名やアルファベットを入力してあとは辞書引きと対話によって漢字を含めた表記(漢字仮名交じり文)を確定しようというのが仮名漢字変換である。ここにはキ−ボードから漢字を排除した点で漢字全廃論に通底するものがある。皮肉にも仮名漢字変換の普及は漢字使用の衰退を防ぐ防波堤となった。 この日本語とキーボードの関係を通じて、外来技術を取り入れる際の日本人の姿勢を見ることができる。キーボードの核心は文字知識を空間知識に置き換えた点にある。キーに文字を貼り付けることによってはじめて操作の直接性が達成されている。道具としての要件をきちんと満たしたことになる。 にもかかわらず、仮名漢字変換では漢字のすがたはもはやキーボード上のどこにもない。このような、形式をまねて実質を置き去りにした例は枚挙にいとまがない。キ−ボードによる文字入力といっても仮名漢字変換のそれは英文タイプライターに比して似て非なるものであった。

必要なことはキーボードの日本語化である。

仮名漢字変換批判

字を忘れる

「仮名漢字変換を使うようになってから字を忘れてしまった」というのはよく聞く感想である。手書きでメモをとろうとして、ふと、漢字が思い浮かばないことに気付く。英文タイプに馴れているひとなら忘れてしまった綴りを空中に文字通り「架空」のキーボードをおいて手と指を動かして、つまり打鍵動作をなぞって思い出す。漢字なら空中に筆を走らせるところである。しかし、仮名漢字変換ではそれができない。なぜか?人間の与える情報を基本的に「音声情報{仮名文字列)」だけで済ませているからである。仮名文字を入力するための運動の記憶はもはや漢字を再生してはくれない。
車を使うようになってから足腰が弱くなったというひとが多い。電卓のおかげで暗算ができなくなったとも嘆く。たとえばそのようにして、技術の恵む利便性が人間の本来の能力を削ぎとってきた。

体外化する

文明と技術は人間がその体の内に有していた能力を体外化する方向で発展してきた。その運動能力を動力機械に置き替え、手と指の精妙な制御能力を自動機械に、感覚器官をセンサーに、そして知的能力を情報機械(computer)に置き替えようとして今に至っている。労働の苦痛とコストから人間を解放することに問題はない。問題は、技術が本当に人間の能力を代替したのか、という点にある。車が本当に歩行能力を代替したのであれば足などはもはや要らない。しかしクルマはヒトの移動能力を乱暴に拡大したに過ぎない。バイクや自転車がその間隙を埋め、さらに本物の足が散歩の楽しみを与えてくれる。

手で書くという行為を歩くことにたとえるなら仮名漢字変換は車での移動であって、記憶のかわりに強力な「変換エンジン」が入力された仮名を次々と漢字仮名交じり文へと変えていく。しかしこの「車」は往きつ戻りつの思考の小径を思うように辿ってはくれず、あてずっぽうにあれこれの候補を出してはまったなしの判断を迫る。これに生返事で応えていると、とんでもなく場違いなことばが文章の中にまぎれ込むことになる。

ハーレクインロマンスのように「工業的」に大量の文章(小説)を生産することはまた別の行きかたであって、小説に限らず映画や音楽もそれぞれの「辞書」にあたる膨大なオブジェクトのストックがあれば、パラメータを調節しながら対話的にそれらを組み合わせて創作していくことも可能であろう。「ヒトのサイズ」を超えるものが文明の所産である。しかしヒトのサイズを超えた大量の文書生産は、工業の宿痾たる大量のごみにまみれることをも意味する。

自転車でいい

書くことに機械を使うのであれば自転車ていどでいい。全身を使って機械を制御するという気持のいい関係を保つことのできる、これが限度であろう。

書くことを文明の文脈でとらえたか、文化の枠の中で考えるのかで道はおのずと分かれる。運用能力を置き去りにした技術は暴走する。巨大化する辞書と精緻を極める変換ロジックを運用しうると考えるのは、バべルの塔で天に至ろうとしたひとびとを想起させる。

確率タイプライター

仮名漢字変換システムがタイプライターとの間に画す一線は、それが「確率的挙動」を示すということにある。育て上げ飼い馴らした変換辞書を持っていれば、相当いい確率で変換の第一候補に思い通りの表記が現われる。しかしヒット率99%は決して100%を意味しない。この方式で100%を達成するには思考を直接検出する技術を待たなければならない。たとえ人間なみの知能を変換のために実現したとしても、それは口述筆記の機械化に過ぎず、語る側と聴く側のあいだの越えがたい距離を埋めつくしはしない。

仮名漢字変換が書く側の心の中を見透かせないためにあらわれる確率的ゆらぎを受け容れるか否かは、機械に対する基本的な姿勢にかかわる。字を書くための道具に過ぎないものにすら「対話の相手」という地位を与えるのは、単純に機械との対話の是非という次元に落とせない問題である。仮名漢字変換システムが確率タイプライターにならざるを得ないのは、人間が充分な情報を与えないまま機械に「Go」のサインを出すからである。仮名文字列は書こうとする漢字仮名交じり文が地面に落とす影のようなものである。この影(写影)から実体の復元を要求されて、かれら(仮名漢字変換システム)は確率的な挙動に及ぶのである。自動車の運転時にこのような確率的ふるまいが、たとえばハンドル操作の結果としてあらわれることを許すだろうか?100回に1回は右にハンドルを切った車が左折するという恐怖を想像するとよい。意図通りに反応する機構が書くためには必要なのであって、確率タイプライターとの低次元の対話などではない。