超多段シフト方式

超多段シフト方式は、キーボードを使用して日本語を入力するための方法のひとつで、仮想的な「漢字キーボード」をソフトウェアによって実現したものである。

キーボードを使って高速のタッチタイピング(touch typing 触指打鍵)をするためにはキーの数は50個程度が限度とされる。英文を入力するときに、アルファベット26字の大文字・小文字に数字や記号を加えたものをそのままでは(50鍵の)鍵盤に収容できない。そこで、「シフトキー」を導入して、ひとつのキーにふたつの文字(大文字と小文字)を割り当て。少ないキーと多過ぎる文字のあいだの矛盾を解決してきた。(歴史的には、大文字だけのキーボードや大文字と小文字のキーを別々に持つものがあったが、それらは陶汰されてしまった。)

シフト機構によって同一のキーへの文字の多重割り当てが可能になったことは、数千字におよぶ漢字と48鍵のキーボードのあいだの矛盾をも解決できる可能性を示唆している。

しかし、そのためにはアルファベットの上下2段にくらべ100段〜1000段ものシフト機構が必要となり、もはやハードウェァによるシフト(シフトキー)は不可能である。(かって新聞社等で使われていた「多段シフト方式」の日本語キーボードは、漢字の数を制限し、文字キーの数を増やし、数十段までのハードウェアシフト機構を用いてかろうじて実用されていたが、タッチタイピングはできない)

そこで、ひとつのキーの上の多くの漢字からひとつの漢字を確実に選択するために、漢字の「読み」を利用してソプトウェアでシフトすることを考える:

はじめに、各キーの上には、複数の漢字をおたがいに同じ読みを持たないように選んで定義しておく。すると、ひとつの読みに対して各キーの上には「たかだかひとつ(零ということも含めて)」の漢字が対応することになり、キーボード全体にわたって眺めると、その読みの同音異字の配列が見えることになる。通常のキーボードの仮名文字入力の方法にしたがって読みを入力して、区切りのためのキー(これが漢字変換キーに相当する)を打った瞬間に、仮想的な漢字キーボードは「シフト」されて、文字(漢字)入力のための打鍵ができる状態になる(これは、英文のキーボードでシフトキーを押している状態にあたる)。ここで、意図した漢字の定義されているキーを打鍵すると最終的にその漢字が入力される(確定する)。
仮想的な漢字キーボードは10列4段とし、現実のキーボードの左側の40鍵と対応させる(左上隅は「1」、右上隅は「0〕、左下隅は「Z」、左下隅は「/」)。漢字を各キーに割り当てるについては、使用頻度の高い漢字を打ちやすい位置に配置するという配慮をしておく。
左右の中指ホームポジションが最も良い位置と仮定し、周辺に向かうにしたがって順位が下がっていく。

JISの第1、第2水準の漢字を全部収容することとして、

  1. 漢字の数は第1水準2965、第2水準3384、合計6949字(JIS C 6226−1978 )
  2. 読みの異なり数は2976(記号のための読みを加えた数)
  3. 読みの最大長さは8
  4. 同音異字の最大数は283(「こう」)
となった。

同音異字の最大数は40を超えるので、必要なときは読みの区切り(漢字変換キー)を2回以上押すことによって40個づつ次の組(面)に移っていくようにする。

超多段シフト方式は、このように、ハードウェアによる多段シフ方式から、ソフトウェアによる多段シフト機構に発展させ、さらに約3000段におよぶシフトによって膨大な数の漢字を標準キーボード(の40鍵)に搭載することを可能にした。

下の図は読み「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」によってそれぞれシフトした状態の仮想的な漢字キーボードの文字配列で、このような漢字の配列が読みの数(2976)だけ用意されている。
(「」が読み「」と「」で同じ位置に現われ、「」が読み「」、「」、「」で同じ位置に現われることに注意。「」は未定義部分)





使用する側から見ると、この超多段シフト方式は仮名漢字変換方式のうちの単漢字入力によく似ている:
漢字の読みを入力して(読みの区切りを示す)漢字変換キーを押すと、対応する最大40個の同音異字の集合が、仮想キーボードとして画面に表示される。ここで、意図した漢字のある位置に対応したキーを打鍵すれば、その漢字が確定する。これは単漢字変換の作法そのものである。
異なる点は、変換候補の表示と選択のしかたであり、それが超多段シフト方式と仮名漢字変換方式とのあいだに画した一線でもある。「変換候補」は仮想キーホードとして提示され、その配列は(辞書)学習によって位置が変化したりはしない。また、「選択」も、文字キーを打つことによって行なう。この、選択/確定こそが、漢字打鍵の本体であって、それまでの読みの入力→変換キーという操作はそのための「シフト操作」に過ぎない。

超多段シフト方式では、それぞれの漢字には固有のキー位置が割り当てられるので、英文のキーボードのキー配列を覚えるのと同じ要領で「漢字のキー位置」を記憶することができる。また、記憶すれば、当然タッチタイビ゜ングが可能になる。また、シフトするときの読みが異なっても漢字の位置は変わらないので、読みによらず、漢字そのものについてキー位置を記憶するだけでよい。
ただし、漢字のキー位置を記憶する途上でも、単漢字変換として、漢字の読みだけをてがかりに、変換候補リストとしての仮想漢字キーボードを画面に表示させてそこから選ぶということができる。
このとき、漢字のキー位置を記憶していない状態から、記憶できて仮想キーボードを見ないで打てる状態に移行しても、打鍵列(操作の流れ)はまったく同じであることが重要である。同一の動作を視覚の助けを借りながら行なうかどうかの違いである。同じ動作をくりかえすことによって熟練していくことは、人間の日常動作の塾練によくあることで、なおかつ超多段シフト方式では、キー位置の記憶があいまいになったときは、以前の段階に戻って視覚の助けを得ながら進めることができる。それは、普通のキーボードでタイビングしている際にキー位置を忘れたときはチラッと手もとを見ることに相当する。その場合でも、超多段シフトト方式では物理的な(ハードウェアとしての)キーボードを見る必要はなく、画面上に表示された仮想的なキーボードを見るだけですむので、視線の移動が少なく、タッチタイビングの作法は守り通すことができる。

超多段シフト方式が意図するものは、新しい「和文キーボード」である。