風の基本操作

 日本語入力モードにする

和英切り替えキーを押す
和英決り替えキーは初期値では「Ctrl+空白」で、切り替えには、Ctrlキーと空白キーを同時に押す。
現在日本語入力モード(和文モード)か英文モードかは、スクリーンの右下の「風の状態ウィンドウ」の左端の文字で判定する:
  [A」 → 英文モード

_
×

  「風」 → 日本語入力モード(和文モード)

_
×

以下の説明ではわかりやすいように読みの表示法を少し変えてある。(読みの表示法を切り替えるためには環境設定などの操作が必要であるが、ここでは省く)

する。 

漢字を入力する::
読みを入力する → 漢字変換キーを押す→仮想鍵盤が表示される→ 漢字選択打鍵→漢字確定  
という流れで操作が行なわれる。
 
読みが何も入力されていない状態(日本語入力モードになった直後)

読みを入力する直前。カーソルはの先の位置にある。これから「」を入力する。
 

読みの最初の入力

読みの第1文字「」を入力した。ローマ字入力で、読み表示形式は「yomi_よみ」
(ローマ字は大文字で入力しても小文字で入力してもどちらでもよい)
読み入力中の読み文字列の表示色は指定することができる)
 

読みが「」になる

読みの第2文字「」を入力した。ローマ字仮名変換で「」となる
入力ミスをしたときは、後退キーで読みの末尾から1字づつ(読み後退単位で)抹消する。
 

読みが「かん」になる

読みの第3文字「」を入力した。読みは「かん」となった。
(ここで、まちがって、「N」ではなく、「U」を入力してしまうと、漢字変換に際して、エラーが起きる)
このあと漢字変換キーひらがな変換キーカタカナ変換キー半カナ変換キー英字変換キー無変換キー を押すことができる。
また、「:」(読み区切り文字)を読みに追加入力すると、読みの多重指定ができる。
 いまは、「」を入力するために漢字変換キーを押す。
 

漢字変換キーを押した
 

漢字を選択する

仮想鍵盤が現われた(仮想鍵盤の表示色は指定することができる)。また、読み文字列の表示色は漢字変換時のものに変わった。 仮想鍵盤の形状を「直立」にすることもできる(2枚目の図)。
」は’’の位置にある。
もし、目的の漢字がここにないときは、さらに漢字変換キー押して仮想鍵盤の第2面を表示させる。
この状態でも「「:」(読み区切り文字)を入力すると、仮想鍵盤を消してただちに読みの多重指定に移る。
また、ここでひらがな変換キーカタカナ変換キー半カナ変換キー英字変換キー無変換キー を押しても、ぞれぞれの文字種への変換と確定ができる。
 

漢字確定状態

’を打鍵して目的の漢字「」を確定した
 


漢字選択状態2
読みが「かん」になった状態で漢字変換キーを2回押すと...

仮想鍵盤の第2面以降は表示色が各面とも異なる。
(ここにも目的の漢字がないときは、さらに漢字変換キーを見つかるまで押す)
仮想鍵盤の第1面のときと同しく、この状態でも「:」(読み区切り文字)を入力すると、仮想鍵盤が消えてただちに読みの多重指定に移る。
またここでも、ひらがな変換キーカタカナ変換キー半カナ変換キー英字変換キー無変換キー を押して、それぞれの文字種への変換と確定ができる。

ここで、’’のキーを押すと...
 

漢字確定状態2
」とは違う漢字が選ばれる。

’のキーを押して「漢」ではない「」を確定した。 (「艱難辛苦」の
 


読みの多重指定をする


かん」という読みに加えて、さらに読みが「」である漢字に絞り込む
 


2番目の読みの第1文字「」を入力した。
 


2番目の読みの第2文字「」を入力して、「」となった。ここで漢字変換キーを押す。
 


かん」と「」の両方を読みに持つ漢字は(仮想鍵盤の第1面には)3つしかない。
 


ここで’’のキーを押して「」を選び、確定した。
 


読みが「」である漢字


読みの第1文字「」を入力した。
 


第2文字「」を入力した。ローマ字仮名変換で「」になった。
 

読み「」に対応する仮想鍵盤

漢字変換キーを押して仮想鍵盤を表示した。「」という漢字は、読み「かん」で漢字変換したときと同じ位置(’’の位置)に現われる。
(ここで、「」で表わされている位置(そこに漢字は定義されてない)のキーを押すと、漢字選択エラー状態となり、仮想鍵盤は点滅をはじめる)
 


’のキーを押して「」を確定した。
 


読み入力ミスをした (読みが「」になったあと「(う)」を入力した...)

ここで漢字変換キーを押すと、対応する漢字が辞書にないので仮想鍵盤は現われないで.読みエラー状態になる。

読みエラー状態になった 読みが「かう」になってしまったので対応する漢字がない...

読み文字列の表示色が変化して(読みエラー時表示色)、エラーがあったことを知らせている。

 
 
かな(ひらかな/カタカナ/全角英字)を入力する:
読み(かな)を入力する → (ひらがな/カタカナ/全角英字)変換キーを押す → (ひらがな/カタカナ/全角英字)確定

ひらがな確定状態  読みが「かん」になったあとひらがな変換キーを押す。

ひらがな変換キーを押してひらがな「かん」を確定した。
 

カタカナ確定状態   読みが「かん」になったあとカタカナ変換キーを押す。

カタカナ変換キーを押して全角カタカナ「カン」を確定した。
 

半カナ確定状態  読みが「かん」になったあと半カナ変換キーを押す。

半カナ変換キーを押して半角カタカナ「カン」を確定した。
 

英字確定状態  読みが「かん」になったあと英字変換キーを押す。

英字変換キーを押して全角英字「KAN」を確定した。
 

無変換確定状態  読みが「かん」になったあと無変換キーを押す。

無変換キーを押して入力のままの半角英字「KAN」を確定した。
 

 

和文入力モードで半角英字を入力する:
英文は一般に英文モードで入力するが、和文モードでもできる:
英文字列を入力する → 無変換キー → 半角英字確定


「読み」として英文を入力する。このとき、単語の間の空白には「読み空白キー」を使用する
 


無変換キーを押すと、それまでの読み文字列(英文)が入力のままの半角英字("go to")で確定する。

 
和文入力中は、空白キー(Space key)が風の漢字変換などのためのキーとして定義されていると、空白キーを押しても空白文字が入力されない。空白文字は「読み空白キー」として定義されているキー(またはShiftキーなどとの組み合わせ)を押すことによって入力される
 
「確定」とは、変換操作で得た文字が実際にアプリケーションに送られることで、それまでのキー入力は「仮の入力:」です