読みの多重指定

読みを入力して漢字に変換するとき、「こう」や「かん」などのよく使われる読みでは多くの漢字が対応して、仮想鍵盤上の多くの漢字から目的の漢字を探し出すのに時間がかかることがある。そのようなときは、目的の漢字の持つふたつ以上の読み(たとえば、音読みと訓読み)を同時に指定して漢字変換すると、それらの複数個の読みをすべて持っている漢字だけが仮想鍵盤に現われる。
複数の読みは「読み区切り文字」で区切りながら最大5つまで続けて入力する:
<読み1><読み区切り文字><読み2><読み区切り文字><読み3>...

ローマ字入力時の読み区切り文字の初期値は「:(コロン)」なので、たとえば、
「かん:ま」で漢字変換すると仮想鍵盤の第1面では「間」「還」「巻」の3字だけが現われる。

読み区切り文字

読み区切り文字は英字入力変換表において、機能文字列のひとつとして定義され、英字入力変換によって読み区切り用の入力文字(列)が読み区切り表示用の文字(列)に変換され、区切りとして認識される。
初期値は;
 
:     (コロン) → Romaji.wnd (ローマ字)の時
=     (等号) → JISカナ.wnd (JIS仮名配列)の時
^     (キャレット) → 花.wnd (花配列)のとき
  であり、入力された読み区切り文字と同じ文字が読みのあいだに挿入される。

読み区切り文字は、機能文字列がOnになっていなくとも常に使用可能である

読み文字列の最後に読み区切り文字があっても、漢字変換に影響はない。
読み区切り文字の変更は英字入力変換表によってのみ行なうことができる。

読み区切りキー

読みの区切りは、また、読み区切りキーによっても行なうことができる。
ただし、このときは、読み表示のなかに読み区切り文字が挿入されることはない。

読み区切りキーは、仮想鍵盤が表示されたあとでも入力することができる。このとき、状態はただちに読み入力状態に戻り、追加の読みを入力できるようになる。このように、仮想鍵盤を見てから(漢字選択状態)でも、目による探索のかわりに読みの多重指定で効果的に漢字を見つけることもできる。