風のくに

作成者:冨樫 雅文

公開日:1999年10月25日
最終更新日:2011年 5月 1日

 

風のくに
では
超多段シフト方式日本語入力システム

についての
情報

提供します


「風」は日本語入力IMEとしてMicrosoft Windowsの上で動作するプログラムで、このサイトからダウンロードすることができます(風の最新版は2.30)。
「風」では、従来の仮名漢字変換方式とは異なる方法で日本語を入力するので、新しい入力方式とその考えかたについて解説します。

超多段シフト方式

風は漢字の入力に「超多段シフト方式」を用いている。超多段シフト方式は英文のキーボードで大文字を打つときのシフト操作の考えを拡張したものである。ふつう、シフトキーを押しながら文字キーを押すと大文字が打たれる。キーの上には小文字と大文字が重ねて定義されているので、このように、シフトキーを押すことによってそれらを区別することができるようになっている。シフト操作があれば、ひとつのキーにふたつ以上 の文字を定義できるのだから、シフトのしかたを工夫してすべての漢字をキーボードに載せることができるはず…。これが超多段シフト方式の発想である。シフト操作としては「漢字の読みを入力する」ことをあてる。シフトキーによるハードウェアシフトではなく読みの入力によるソフトウェアシフトを採用する。、

下の図は「」という字を超多段シフト方式で入力する様子をあらわしている。ふだんは英字を入力するキーボードだが、風を日本語モードにして「かん」という読みを(カタカナでもローマ字でも)打ち込んで「漢字変換キー」(標準では空白キー)を押すと、キーボードは「かん」に対応した漢字の配列に仮想的に「シフト」する。この状態は一種の漢字キーボード(仮想鍵盤)で、どれかのキーを押すとその位置にある漢字が入力される。下の図で「」という字は最上段(数字の段)の、「」の位置にあるので「」のキーを押す。これで「」が入力される(確定する)。この漢字配列は固定のもので、仮名漢字変換における変換候補の表示順のように学習によって変化したりしない。

 

「漢」を入力するためのキーボードからの実際の打鍵列は次のようになる。

KAN        ローマ字で「かん」を入力する
漢字変換キー  通常は「空白キー」を使う
          「漢」のある位置のキーを打つ

 KAN漢字変換キー → 漢

次の図は「」という読みでシフトした場合である(「○」は漢字が定義されていないキー)。 ここで「」という字を探すと、「」の位置にあることがわかる。そしてこの「」の位置は前の図で読み「かん」でシフトしたときの「」の位置と同じであることを注意されたい。超多段シフト方式では読みが異なっても同じ漢字は同じ位置に現われるようになっている,。このため、読みと関係なく「漢字の位置」を記憶することができる。読みごとの漢字配列を記憶するのではなく、漢字ごとにその場所を覚えていくのである。たとえば、「」の位置をいったん覚えてしまえば、「昼間(ひる)」でも「夜間(やかん)」でもまた「その間(あいだ)」でも応用できる。

読み「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」でおのおのシフトしたときの仮想漢字鍵盤


入力できる漢字の数は6349字(JIS C 6226−1978)で、これに対して合計2976個の異なる読みがある。超多段シフト方式とは6349文字を2976段シフトで配列した仮想的な漢字キーボードのことである。

実用上はすべての漢字の配列を覚える必要はなく、日常で頻繁に使用する200〜300の中核漢字群についてその位置を記憶していけば、文章中の大半の漢字についてタッチタイビングで入力することができるようになる。 また、漢字の位置を覚える途上では漢字の読みでシフトするたびに画面に仮想鍵盤が表示されるので、これを見て目的の漢字を探したり位置を確認することができる。

ひらがなとカタカナ

ひらがなはまとめてひらがな変換キーで「変換+確定」を一気に行なう。カタカナの場合はカタカナ変換キーを使う。
以下の例では青字は文字キー、赤字は風の機能キー、黒字は確定文字列をあらわす。 (ひらがな変換キーカタカナ変換キーは通常のキーを用いて自由に定義する)
(例)

HIRAGANAひらがな変換キー   → ひらがな
KATAKANAカタカナ変換キー   → カタカナ

     
英字

英字もまとめて入力する。全角英字変換キー半角英字変換キーを使って打ち込んだままの文字列を直接に変換・確定する。何らかの変換キーが押されるまでは、入力文字列が漢字や仮名へ変換される可能性もあるので、打ち込まれた文字列は並行してカナに(ローマ字規則にしたがって)変換されていくが、元の文字列(英文字列)も保持している。
(例)

English全角英字変換キー   → English
English半角英字変換キー   → English

単漢字入力

超多段シフト方式では、漢字は一字づつ入力する。したがって語や文節の正しい表記は書く側の責任となる。また訓読みの際の送り仮名は漢字の入力のあと送り仮名部分をひらがな変換をして送る必要がある。

(例)
KAN漢字変換キー JI漢字変換キー       → 漢字
KANGA漢字変換キー ERひらがな変換キー → 考える
MA漢字変換キー ひらがな変換キー 漢字変換キー ひらがな変換キー → 間に合う

入力速度

超多段シフト方式で日本語を入力するときの1字あたりの所要打鍵数{ストローク数)は文章の中の漢字の割合(漢字含有率)によって変わる。一般にひらがなやカタカナは1文字あたり少ない打鍵数で入力できるが、漢字はより多くの打鍵数を要するからである。
次のような仮定のもとに超多段シフト方式における所要打鍵数と入力速度を計算してみる。

仮名キー入力をする
連続する仮名文字列(や英文字列)の平均長=2
漢字の読みの長さの平均=2
打鍵速度=300打/分
漢字含有率
20%
30%
40%
50%
所要打鍵数(打/字)
2.00
2.25
2.50
2.75
入力速度(字/分)
150
133
120
109

漢字含有率が20%〜40%のとき日本語1文字あたりの所要打鍵数は2〜2.5ストロークになる。一方、日本語1文字の情報量は英語の2〜2.5文字に相当する。このことは超多段シフト方式によれば、同じ情報量を入力するのに英文タイプライターとほぼ同等の打鍵数となることを意味する。

日本語入力IME 〜風〜
風は超多段シフト方式にもとづく日本語入力IMEで、Windows XP、Windows Vista およひWindows 7 の上で動作する。仮名漢字変換システムのように文法解析や辞書引きを行なわずに、漢字配列表(ふたつで96,160バイト)と英字入力変換表(12種で10,868バイト)を使用するだけなのでコンパクトである。

仮名の入力法

ローマ字入力のほかにも、JISカナ、花配列が使用でき、それらを習得していれば風のためにあたらしく仮名配列を覚える必要はない。
また仮名や英字の入力はモードを先に決めてから入力する「先決め」ではなく、文字列を入力したあとの確定時にどの文字種にするのかを決める「後決め」なので、心理的負担が軽い。(同様に、漢字にするかひらがな(やその他の字種)にするかの判断も「後決め」なので、表記のことはキーを打ちながら考えることができる)
ローマ字入力のための英字配列もQwertyDvorakのいずれかを選択できる。

漢字の配列

風ではJIS(JIS C 6226−1978 )の全漢字を収容してその仮想鍵盤上の配列を決めている。仮想鍵盤上の漢字の配列は左右の中指ホームポジション(「D」と「K」)の位置を中心として使用頻度の高い漢字から順に良い位置(見つけやすく打ちやすい位置)を割り当ててある。このため「D」の位置にある漢字すべて(272字)の使用頻度の和は14.9%、「K」(373字)のそれは26.8%で計41.7%になる(漢字使用頻度分布)。このことは漢字選択の局面で入力しようとする漢字が「D」または「K」の位置に現れる確率が4割以上であることを意味している。各キーに割り当てられた漢字の数を漢字数分布に示す。

仮想鍵盤を画面に表示する

読みを入力して漢字変換キーを押すと、画面のカーソル位置にその読みに対応する仮想鍵盤が表示される。

(オプションで仮想鍵盤の形を変えることができる)
               

漢字を選択(’’のキーを押す)すると漢字確定と同時に仮想鍵盤は消滅する。

読み「かん」を持つ漢字は40以上あって、この40以外の漢字を入力しようとするときは漢字変換キーをもう一度押して仮想鍵盤の第2面を表示させる。仮想鍵盤は最大8面まである(読み「こう」が283個の同音異字を持つ)。各面にはそれぞれ異なる文字色を指定できる。( 使用頻度の高い順に第1面、第2面...と割り当てていくので、この第2面には見馴れない漢字が多い)
               

表示遅延時間
漢字変換キーを押してからこの仮想鍵盤が現われるまでの時間(遅延時間)は0秒から1秒までの間で自由に調節することができる。指定した時間内に漢字の選択が行なわれれば仮想鍵盤は表示されない。初心者は0秒にして待ち時間なしで仮想鍵盤を見ることができるが、適当な表示遅れの時間を設定しておけば、馴れてきて位置を覚えている漢字のときに仮想鍵盤の表示で視界をじゃまされる前に漢字の入力を終らせることができる。位置の記憶があいまいになったときは、少し待っているとカーソル位置に仮想鍵盤が現われるので初心にもどって目で位置を確認しながら入力すればよい。このように風では目をつかったタイピングと目をつかわないタイピングのあいだが連続していて作法に切れ目がなく、日常の入力作業のなかでよく使う字をくりかえし入力しているうちに漢字の配列を覚えることができるように設計されている。

ユーザーインターフェースのカスタマイズ

すべての機能キーのキーアサインが可能
各種の表示色と仮想鍵盤の文字フォントを自由に指定できる
支援情報表示の度合が制御できる

タッチタイピング(Touch Typing 触指打鍵)へのなめらかな移行をサポート

使いはじめるときは、状況に応じて画面に表示される情報を見ながら入力をし、馴れてくるにしたがって必要でなくなった情報は非表示にして目の負担を減らすことができる。
最終的には未確定文字列も仮想鍵盤も表示しないで確定した文字列だけが画面に次々と入力されていくようにすることができ、英文のタイピングに似た操作性が得られる。

ミスタイプへの対処

風は日本語をタッチタイビングで入力するためのシステムなので、ミスタイプや誤操作によって正常な入力ができなかった場合でもユーザーを無用の対話に引きずり込むことのないよう配慮している。
たとえば、漢字の定義されてない位置を誤って選択した場合、ブザーが鳴り仮想鍵盤が点滅してそのことを知らせてくれるが、風では自動的に修正や訂正のための対話モードには入ることはないので、これを無視して次の字の入力にかかることができる。「?」などの標識がエラーがあった位置にかわりに出力され、後でそのことを知ることができる。
またミスタイプではないが、漢字にするつもりで仮想鍵盤を出した状態で、たとえばひらがな表記にしたいと考えを変えたときはそのままひらがな変換キーを押してひらがなへ変えることができる。その他の文字へも同様にして変換できる。
逆にひらがな文字列にするつもりで誤って漢字変換キ−を押したときは、多くの場合対応する漢字がないためエラー状題になるが、この状態からでも直接ひらがなへの変換・確定が可能である。
思考の流れを乱されないで操作できることは「タイプライター」が当然満たすべぎ条件である。

日本語入力方式について 〜風の背景〜

風の里

風を使う

風はシェアウェアとしてインターネット上で公開しています。一定期間の試用は自由です。
以下のリンクをクリックすればダウンロード(ファイルコピー)ができます。
ダウンロードファイルはすべてLhaによって圧縮された自己解凍ファイルです。

風2.30本体+使用説明書 Wind230.exe(1.75MB)

風を使用するためのシステム一式(風の本体)と風の機能や使いかたについて説明をした使用説明書(HTML形式)をまとめてひとつの自己解凍形式ファイルにしたものです。解凍すると、解凍先のディレクトリー内に本体の一式に加えて「manual」という名前のサブディレクトリーが作られます。使用説明書の内容はmanual¥index.htmlをWebブラウザーで見てください。

風のつかいかた

風の使用説明書をあらかじめここで見ることができます。

花について

花のくに

風のたより

風についての質問や意見、また風を使用した感想や不具合などは下記へお送りください

e−mail   togasi.masatomo@nifty.ne.jp