風を使う

ここでは風を使っていろいろな文字を入力してみます。
 

あらかじめ、風を正しくインストールしたことを確認します。

そのために、エディターやワープロなど文章を入力・編集できるアプリケーションを起動します。

次に、画面右下のキーボードアイコンをマウスでクリックしてIME一覧のメニューを開き「風2.3」を選択します(もし、メニューに「風2.3」がないときは風がまだインストールされていません)。そうすると、IMEアイコンとして新しく風のアイコンに変わり、その上方に
_
×

という小ウィンドウ(状態ウィンドウ)が表示されます。

もしその通りにならなければ、風のインストールの章を見て正しくインストールし選択してください。
(もしキーボードアイコンが出ていないときはIMEアイコンクリックしてメニューから「キーボードの表示/非表示」を選択して出現させる)

以下の説明では、風の種々の動作環境設定が初期状態のまま(システムの調節をまだ行なっていない状態で、初期設定ファイルの内容も変えていない状態)であることを仮定してすすめます。また、操作用のキーの名前は標準的な日本語106キーボード上のキーの名前です。これらの仮定と異なる場合は風の基本操作以降の説明を参照して適当に読み替えてください。

この章で仮定するキー割り当ては以下の通りです:

和英切り替えキー → CTRL+空白
漢字変換キー   → 空白
ひらがな変換キー → 無変換
カタカナ変換キー  → 変換
全角英字変換   → TAB
無変換        → ENTER

また、仮名入力法はローマ字入力を仮定します。

いまは、
_
×

が表示されている状態で、これは「英文入力状態」と呼ばれ、そのままでは日本語の入力ができません。

日本語の入力をはじめようとするときは、CTRLキーを押しながら空白キーを押します。
すると、
_
×

と表示が変わります。

この小ウィンドウの左端の文字が「」から「」に変わりました(もういちどCTRLキーを押しながら空白キーを押すと、もとの英文入力状態になります) 。


これで、風で日本語入力をする準備ができたので、例文を入力してみます。

註:

黒字は入力文字キー
赤字は操作キー
青字は漢字選択キー


例文1 わたしは風
  1. ローマ字で「watashiha」と打つ → 「わたしは」と表示される(未確定状態)
  2. 無変換キーを押す         → 「わたしは」というひらがなが入力される(確定)
  3. ローマ字で「kaze」と打つ    → 「かぜ」と表示される(未確定状態)
  4. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  5. f」キーを押す         → 「」という漢字が入力される(確定)
  6. 仮想鍵盤:

    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
           かぜ
    一連の入力操作をまとめとると:

    watashiha無変換 kaze空白f
        ↓       ↓
       わたしは      風

    となり、「わたしは」というひらがなのかたまりと「風」という漢字のふたつの部分にわけて入力していることがわかります。
    風では、ひらがなだけのかたまりやカタカナだけのかたまりをまとめて入力し、漢字は一字づつ入力します。
    仮名漢字変換のように「わたしは」を「私は」と一気に変換するのではなく、「ひらがな(列)の入力」、「漢字の入力」というように分けて考えます。
    仮想鍵盤は、そのときどのキーを押せばどの漢字が選択されるかを示すためのもので、キーボードの文字キーの左側40鍵と対応させています:
     

      1 2 3 4 5  6 7 8 9 0
      Q W E R T  Y U I O P
      A S D G  H J K L ;
      Z X C V B  N M , . /
    「かぜ(風)」の場合は候補がひとつしかないですが、かならず対応する「f」のキー(上から3段目、左から4列目)を押して確定します。その他の「」の位置のキーを押すと漢字選択エラーとなります。


例文2 私はカモメ
  1. ローマ字で「watashi」と打つ  → 「わたし」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. l」キー(「L」キー)を押す  → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「ha」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  5. 無変換キーを押す         → 「」というひらがなが入力される(確定)
  6. ローマ字で「kamome」と打つ   → 「かもめ」と表示される(未確定状態)
  7. 変換キーを押す         → 「カモメ」というカタカナが入力される(確定)
仮想鍵盤:
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
      わたし
一連の入力操作をまとめとると:

watashi空白l ha無変換 kamome変換
   ↓     ↓    ↓
    私     は   カモメ

となる。

今度は「私」、「は」、「カモメ」と三つの部分に分かれます。
watashi空白 で表示される仮想鍵盤は、「(かぜ)風」のときとちがって「私」と「渡」のふたつがあらわれます。これは「同音異字」で、どちらの漢字にするかを仮想鍵盤と対応する現実のキーボード上の文字キーを打つことによって選択します。
「私」は「」キーの位置に、「渡」は「」キーの位置にあるので、ここでは「」を打つことによって「私」を選択することになります(このとき「」を打つ、というのはシフトキーを使った大文字の「」ということではなく、その位置ということなので、シフトはしなくてもよい)。
「は」と「カモメ」は文字の種類が異なるので分けて入力します。たとえ一文字だけも、こまめにひらがなやカタカナに変換しながら入力します。



例文3 「私はcomputer
  1. ローマ字で「watashi」と打つ  → 「わたし」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. l」キー(「L」キー)を押す  → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「ha」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  5. 無変換キーを押す         → 「」というひらがなが入力される(確定)
  6. ローマ字で「computer」と打つ  → 「こんぷてっ」と表示される(未確定状態)
  7. TABキーを押す         → 「computer」という全角英字が入力される(確定)
仮想鍵盤:
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
      わたし
一連の入力操作をまとめとると:

watashi空白l ha無変換 computerTAB
    ↓     ↓     ↓
     私     は  computer

となる。

今回は「computer」の部分が問題です。「comput..」と入力していっても表示される未確定文字列は「こんぷっ...」というように、無理やりひらがなにした文字列が表示されますが、最後にTABキーを押せば、それまでのローマ字(アルファベット文字列)がそのまま全角の英字となって確定します(未確定文字列の表示のしかたは「システムの調節」で他のいくつかの方法から選ふことができ、入力したままの文字(半角英字)も表示させることがてきます)。



例文4 「私はcomputer
  1. ローマ字で「watashi」と打つ  → 「わたし」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. l」キー(「L」キー)を押す  → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「ha」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  5. 無変換キーを押す         → 「」というひらがなが入力される(確定)
  6. ローマ字で「computer」と打つ  → 「こんぷてっ」と表示される(未確定状態)
  7. Enterキーを押す       → 「computer」という半角英字が入力される(確定)
仮想鍵盤:
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
      わたし
一連の入力操作をまとめとると:

watashi空白l ha無変換 computerEnter
    ↓     ↓      ↓
     私     は     computer

となる。

ここでは「computer」を半角英字で入力します。半角英字の入力ということは、英文入力状態での通常の入力と同じ種類の文字が入力されることにであり、コマンドの入力やプログラムのソースコードの入力に使うこともできます。
だだ、単語の区切りのつもりで空白キーを押してしまうと、漢字への変換操作と解釈されておかしなことになります。
このような日本語入力モードでの空白の入力の問題については、シフトキーを押しながら空白キーを押すことで、「文字としての空白」を意味するようにしています。

たとえば、「computer system」という文字列は「computerシフト空白system」というならびで入力してTABキーまたはEnterキーを押して(空白をはさんだ)全角または半角の英字に変換します。

あとで、「システムの調節」によって、半角空白、全角空白、読み空白をどのキーに割りあてるか自由に決めることができます。さらに漢字変換キーも「システムの調節」で空白キーではない他のキーを指定することもできます。



例文5 「私案をのべる
  1. ローマ字で「shi」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. l」キー(「L」キー)を押す  → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「an」と打つ     → 「あん」と表示される(未確定状態)
  5. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  6. 「j」キーを押す         → 「」という漢字が選択される(確定)
  7. ローマ字で「wonoberu」と打つ  → 「をのべる」と表示される(未確定状態)
  8. 無変換キーを押す         → 「をのべる」というひらがなが入力される(確定)
  9. 仮想鍵盤:

    占 締 差 之 司  糸 識 姿 芝 志
    示 士 自 知 指  次 資 子 死 試
    質 使 市 事 氏  強 思 四
    史 視 止 施 師  始 仕 提 紙 積
           

    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ 按 陰 ○  鮟 鞍 庵 ○ ○
    ○ 諳 行 暗 菴  晏 安 闇 殷
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ 黯 ○ ○ ○
           あん

    一連の入力操作をまとめとると:

    shi空白l an空白j wonoberu無変換
      ↓    ↓        ↓
      私    案      をのべる

    となる。

    これまで入力してきた「私」という漢字は「わたし」という読みで変換して仮想鍵盤を表示してきましたが、同じ漢字を「し」という読みから変換すると、40個(実際はそれ以上)の「し」と読める漢字が出てきます。この40個の中から目指す「私」を見つけるのは容易ではありません。

    しかし、前回「わたし」で入力したときの「私」の位置をもし覚えていれば、上から3段目、右から2列目(手をホームポジションに置いたときの右手薬指の位置)の「」のところを見ると、やはり「私」が配置されているのがわかります。

    このように、同じ漢字(この場合「私」)は「わたし」という読み(訓読み)でも、「し」という読み(音読み)でも、変換すると仮想鍵盤上の同じ位置に見つかるというのが大事な点です。
    一度入力した漢字は、そのときの仮想鍵盤上の位置を覚えておけば、次に別の読みで入力するときでも、速く確実に選択することができます。したがって、日常よく使う漢字の場所をいくつか記憶してしまえば、目で仮想鍵盤上を探しまわる必要がなくなります。キーボードの上の文字の位置を覚えたように、風では仮想鍵盤上の漢字の位置を覚えることによってタッチタイビングに近づいていくことができます。

    もうひとつ、仮想鍵盤で目的の漢字を探す手間をはぶく方法は、「読みの多重指定」です。
    「私案をのべる」を入力するときの「し」で変換して、仮想鍵盤を表示してみてあまりに候補が多いと感じたら、そのまま「:(コロン)」を入力してみてください。
    すると、仮想鍵盤がいったん消えて、読みをさらに入力するように促されるので、ここで、「わたし」と入力してふたたび「空白キー」を押します。

    仮想鍵盤:

    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○
    ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
         し:わたし

今度は仮想鍵盤上に現われる漢字「私」ただひとつです。
ここでしたことは、「し」と「わたし」の両方を読みとして持つ漢字にしぼり込んだということで、仮想鍵盤上の同音異字が多すぎたときは、目的の漢字の別の読みを思い出してそれを「:(コロン)」のあとにつつけて入力すると、候補の数は激減します。

    ところで、「しあん」ということばは「私案」のほかにもいくつかあります。仮名漢字変換システムは「しあん」と入力されてもどの「しあん」なのかわからないので、「私案」、「試案」、「思案」あるいは「シアン」と手持ちの変換辞書の内容の陳列をはじめます。

    風は「しあん」の「し」の段階でどの「し(私、試、思)」なのかの決定(と決心)を迫ります:



例文6 「試案を出す
  1. ローマ字で「shi」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. p」キーを押す         → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「an」と打つ     → 「あん」と表示される(未確定状態)
  5. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  6. 「j」キーを押す         → 「」という漢字が選択される(確定)
  7. ローマ字で「wo」と打つ      → 「」と表示される(未確定状態)
  8. 無変換キーを押す         → 「」というひらがなが入力される(確定)
  9. ローマ字で「da」と打つ      → 「」と表示される(未確定状態)
  10. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  11. k」キーを押す         → 「出」という漢字が入力される(確定)
  12. ローマ字で「su」と打つ      → 「」と表示される(未確定状態)
  13. 無変換キーを押す         → 「」というひらがなが入力される(確定)
仮想鍵盤:
占 締 差 之 司  糸 識 姿 芝 志
示 士 自 知 指  次 資 子 死
質 使 市 事 氏  強 思 四 私 支
史 視 止 施 師  始 仕 提 紙 積
       

○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ 按 陰 ○  鮟 鞍 庵 ○ ○
○ 諳 行 暗 菴  晏 安 闇 殷
○ ○ ○ ○ ○  ○ 黯 ○ ○ ○
       あん

堕 ○ 糯 柁 朶  儺 騨 ○ ○ ○
陀 ○ 雫 楕 梛  断 惰 唾 懦 駄
抱 那 妥 立 打  建 田 橢 絶
○ 拏 娜 垂 舵  溜 蠕 兌 炊 隋
       

一連の入力操作をまとめとると:

shi空白p an空白j wo無変換 da空白k su無変換
  ↓    ↓    ↓    ↓    ↓
  試    案    を    出    す

となる。

漢字−ひらがな−漢字−ひらがな、と、目まぐるしく変わるので手数がかかりますが、なれてくると「wo無変換(を)やda空白k su無変換」(出す)などの慣用する文字列は、考えるというより指が覚えるようになります。



例文7 「思案する
  1. ローマ字で「shi」と打つ     → 「」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. j」キーを押す         → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「an」と打つ     → 「あん」と表示される(未確定状態)
  5. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  6. j」キーを押す         → 「」という漢字が選択される(確定)
  7. ローマ字で「suru」と打つ    → 「する」と表示される(未確定状態)
  8. 無変換キーを押す         → 「する」というひらがなが入力される(確定)
仮想鍵盤:
占 締 差 之 司  糸 識 姿 芝 志
示 士 自 知 指  次 資 子 死 試
質 使 市 事 氏  強 四 私 支
史 視 止 施 師  始 仕 提 紙 積
       

○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ 按 陰 ○  鮟 鞍 庵 ○ ○
○ 諳 行 暗 菴  晏 安 闇 殷
○ ○ ○ ○ ○  ○ 黯 ○ ○ ○
       あん
 

一連の入力操作をまとめとると:

shi空白j an空白j suru無変換
  ↓    ↓      ↓
  思     案     する

となる。

ここまでくると、「私案」や「試案」や「思案」が仮想鍵盤上の配置として想像できるようになります。
風は、単漢字での入力が基本ですが、それは、英文タイプライターで「単英字」での入力で単語を組み立てるのと同じで、ふたつ以上の漢字からなる熟語は、よく使うものは「the」や「and」などの基本英単語をかたまりとしてタイプするように、「私案」や「試験」の入力を「ひとまとまりの動作」として記憶するようになります。



例文8 「風(かぜ)…〜
  1. ローマ字で「kaze」と打つ    → 「かぜ」と表示される(未確定状態)
  2. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される
  3. f」キーを押す         → 「」という漢字が入力される(確定)
  4. ローマ字で「(kaze)」と打つ   → 「(かぜ)」と表示される(未確定状態)
  5. 無変換キーを押す         → 「(かぜ)」というひらがなが入力される(確定)
  6. ,」キー(カンマ)を押す    → 「,」という記号が表示される(未確定状態)
  7. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される(記号がたくさん...)
  8. g」キーを押す          → 「…」という記号が入力される(確定)
  9. .」キー(ピリオド)を押す   → 「.」という記号が表示される(未確定状態)
  10. 空白キーを押す          → 仮想鍵盤が表示される(記号がたくさん...)
  11. m」キーを押す          → 「〜」という記号が入力される(確定)
仮想鍵盤:
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
       かぜ

○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
¨ ゜ ‘ “ ´  ` ” ’ ゛ :
仝 ! ? ‥   〇 ・ 々 〃 ;
○ . , ヽ ヾ  ゞ ゝ 、 。 〆
       ,

○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ ○ ○ ○
‖ 〔 【 〈 《  》 〉 】 〕 |
○ { ( 「 『  』 」 ) } ○
\  ̄ [ ‐ ー  ― ] _ /
       ,

一連の入力操作をまとめとると:

kaze空白f (kaze)無変換 ,空白g .空白m
  ↓       ↓    ↓    ↓
  風      (かぜ)   …    〜

となる。

文字以外の記号は、キーボード上にある記号はひらがなやカタカナにするつもりでそのままローマ字列といっしょに無変換キーや変換キーで全角の対応する記号に変換されます。「(かぜ)」がこれにあたります。
また、記号を漢字の一種として漢字変換と仮想鍵盤を使って入力することができます。このために、記号をグループに分け、グループごとにそれぞれ特別の読み(文字と記号)を決めています。
記号のための「読み」については、「特殊な読み」の章を参照してください。



例文9 …あとは自由に...